
皆さん おはようございます。
昨日、
多くの国民の反対を押し切って安倍元総理の「国葬」が行われた。
戦後の政治家の国葬としては、吉田茂氏に次ぐ2回目だ。
吉田氏の場合、戦後の混乱期をまとめて近代日本の礎を築いた功績を評価された。
では「安倍氏の場合はどうか?」
森友学園の事件も含め、
自民党の旧統一教会への数多くの参与を黙認した事など、
けして手放しで褒められる様な業績を残してはいない。
それが麻生政調会長の鶴の一声で、開催が決まり、
岸田総理は言うがまま。
その結果、16億6千万円もの経費を使った。
「このお金は自民党から?」だったら納得もするが、
全て我々国民が支払っている貴重な「国税」からだ。
「これを聞いて納得する人がどれだけいるのか?」
サラリーマンは給与から源泉所得として強制的に税金を差し引かれ、
自営業者は少しでも滞納すると、矢の様な催促が税務署から来る。
例えば、我々の「日本国」
この国が財政的に豊かならまだ良い。
「実態は?」
国の借金、つまり国債の発行額
国債が「1000兆円」地方自治体が発行する債券が「200兆円」
合計「1200兆円」
つまり 現在の人口、1億2千万で割れば、
一人当たり1000万の借金と同じ。
この数字は、幼い子供から老人まで全ての日本人に割り当てられる。
学識者の中には、日本政府が保有する「資産」が600兆円位あるから
心配はいらないとホザク輩がいるが、
政府が保有する、
つまり「日本国が保有する資産を全て失ったらこの国はどうなるの?」
つまり教条の理論だ。
話を戻すと、それほどの借金がある国なのに、
何故、16億もの大金を無駄に使うのかという話。
それも我々が選挙で選んで、選挙期間中は
国民一人一人が豊かになる社会を目指しますなどと、ほざいている連中がだ。
それと私が疑問に思う事は、野党の連中だ。
「何故、徹底的に抗戦しないのか?」
共産党を中心に、いかにも態度が不鮮明。
これでは結果的に、森友問題にしろ、統一教会にしろ、
自民党が並べたてる「言い訳」を追認しているのと同じ。
これでは特に若い連中に、
政治とはこんなもの、正義とは名ばかり
この悪い印象を植え付けるのは間違いない。
彷徨える(さまよえる)国 日本
我々はそんな時代を生きている。
まずはそれを自覚することから未来は始まる。
私はそう言いたい。