のっけからCMのセリフをパクりました。
今日は、
今や世界最大のカスタムカーショーと言われる
千葉の幕張メッセ開催の「オートサロン」に出向いてきました。
金曜日、土曜日、日曜日と3日間行われるイベントですが、
今日はプレスと招待客のみのはずが朝からメチャ混み。
昼過ぎには人が多くて車が見れない程。


今回見た中でこの車のペイントが一番面白かった。

お約束のキャンギャル

私の感想
「みんな それ程車が好きなんか?」確かに大昔の「モーターショー」と言えば
メーカー主体の「お披露目会」
それでも大勢の(私も含めて)観客が
昔の会場だった東京晴海のイベント会場に詰めかけた。



1962年には観客数が初めて100万人を超えたと話題にもなった。
その頃に比べたら、
今は一家に一台どころではなく、田舎では複数持ちが当たり前。
つまり交通手段としての「便利な道具」
だから見栄を張らない人は、安く経済的な「軽自動車」
家族持ちは、家族全員が快適に移動できる「ワゴン車」
それらを選ぶ。
ところが今日の「オートサロン」
此処には非実用的な改造車ばかり。
オリジナルを尊重するどころか、それをぶっ壊してド派手に改造する。
20インチ以上の大径ホイールを履かせ、車高は地面に張り付く「ペッタンコ」
当然車検が通るはずもなく、一般道路も完璧に無理。
それが一部ではなく、ほぼ全体を占める。
「それは何故か?」
ここで表題の
「其処に愛はあるんか」と言うセリフが必要になる。
ほぼ間違いなく自分の車には応用できない改造の数々。
それなら何で千葉の不便な幕張迄、皆足を運ぶの?
まさか超ミニのキャンギャルだけが目当てではないだろう。
だったら自分には出来ない超改造車を面白半分見たいからか?
それらの「売れない」車に
大金をかけて作るシュップの努力には敬意を表するが、
一言で言えば「コンセプトが無い」
またそれを見に来る観客には「ポリシー」が無い。
この二つが今の日本の自動車文化をよく表している。
日本の大手メーカー、トヨタとか日産とか、
それらが真面目腐ってエコカーだとか平凡な家族のみを対象にして
「つまらない車」を作る。
そのアンチテーゼが「シャコタン」車だ。
22インチのバカでかいホイールだ。
そう考えれば納得がいく。
皮肉なことに数年前から各メーカーがこぞってデカいブースを設営し、
シャコタンと共存している。
その意味は「見るのはシャコタン。買うのは「普通の新車」を選んでね」
そう言っているようなもの。
つまりダブルスタンダード。
その理由は、
今の日本社会、全てに規律が求められ、人の心に「隙間 余裕が無い」
電車は秒単位で動くし、携帯は必需品=社会全体からの拘束。
だからどこかで「ハッチャケたい」その願望の表れだ。
今は冬だからかもしれないが、
入口で入場の順番待ちを長い列を作っている人たち。
殆どがファッションとは言えないような地味な色、スタイル。
だから10人いても服装では見分けがつかない。
これではダメだろう。
車を通じて、気分だけでも「ハッチャケ」たいのなら、
その前に自分が外に出る時のスタイル、着るものに意識を持つべきだ。
「変革を望むなら、まずそこからじゃね?」
齢(よわい)71歳にして益々派手な色、スタイルをZARAでも選ぶ
私を見習ってくれ。
鞍教
教祖 鞍 和彦
教団=会社のガレージを訪れる際は美味しい煎餅を持参のこと。