みなさん、おはようございます。
我々が普段、人と喋るとき、というか人と接するとき、最も必要な言葉は?
それは『ありがとう』だ。
その時の立場が自分の方が上であっても、この言葉を使う事でその人の品位は上がる。
例えば、ファミレスで食事が運ばれてくる
貴方は店員の、どうぞごゆっくり という言葉に対して無言のままか?
あるいは、デパートでエレベーターに乗った
他にも人が乗っていて、自分が到着階で降りようとしたら、
他人がオープンのボタンを押して、お先にどうぞというジェスチャーをする
そのとき、貴方は無言で降りるか? あるいは会釈するか?
その時、貴方が有難うございます と一言いえば その場は和やかな空気に包まれるだろう。
何故こんなことを言うのか?
最近の日本人は他人に対して、礼節あるいは感謝の意を表さないことが多くなった気がするからだ。
特に若者の間で。
これは家庭の中での道徳?の教育が失われているからだ。
山奥で一人で暮らしているなら別だが
都市部で生活していれば、否が応でも人と触れ合わなければならない。
その生活の単位のミニマムは家庭だ。
貴方は自分の奥さんが朝食時やお茶を入れてくれた時、
有難うと伝えているか? 黙っていても気持ちは通じる?
それは大きな間違いだ。
人は相手の眼を見て、言葉で伝えて初めてコミニュケーションが完成する。
欧米の映画で恋人同士、あるいは夫婦
彼等が盛んに I love you と言っているのを目にするだろう。
”愛してるよ”これが男女の究極の愛情表現だからだ。
そんなの恥ずかしくて? 言えねぇ?
そんな気持ちはもう失せてるならともかく、少しでもあるのなら
もっと簡単な言い方、それが ありがとうだ。
何故ならこの言葉には深い意味があるから。
漢字で書いて判るように
有難うの難は 固い、難しい
熟語で言えば 難儀、難問
それらが有るという事は、普段ないことが有る
それを相手から頂いた、だから有難うになる。
この言葉を相手に伝えるという事は、
本来、物凄い謝意を伝えるということになる。
それを気軽に、当然のように使う
それこそが、その人の高い人格を表す それに繋がるということになる。
最近良く行っている、当社の同乗試乗会
それが終わってから、ガレージを去るとき
今日はどうも有り難うございました。
こう礼儀正しく言える人は、半数位か?
家に帰った後、メールで一日の感想、あるいは感激したこと
それらをこちらに連絡してくれる人、それは全体の1~2割か。
私の言いたいことは判るよね?
こちらも、どこでもやっていない事をやり、商売抜きで特別な時間を提供する
別に大袈裟な感謝はいらないが、自分の感じたことを相手に伝える
これはとても大切な事だろう。
私としてはそういう意識で当社を訪問して頂きたい、それが願いだ。
それはあなた自身のレベルアップにも繋がるわけだし。
社長 鞍 和彦
P.S 当社に来て、注文書を書いてくれるお客様
その方にはスタッフ全員でお見送りし、有難うございました と三唱する。
それが自分達の食べる物に繋がっているのだから当然だよね。