fc2ブログ

ボクサーは今が最期の買い時だ!

皆さん、おはようございます。

久しぶりに本業のお話です。
BBシリーズは、365、512キャブ、512インジェクションと
3つのモデルがあります。

いつも言いますが、その前のモデル
フロントエンジン12気筒のレジェンドと呼ばれる
365GTB/4 ’ディトナ’
そのあとに次ぐ、フェラーリのフラッグシップモデルとして誕生したのが
このベルりネッタボクサーです。

時は1974年、今から約40年前です。
365BBは小型のボディに空力のデバイスを盛り込み、
しかもフェラーリ初のミッドシップ12気筒エンジンを搭載しました。

日本に1号車が入ってきたのは1975年の春頃。
その時、ようやくセールスの部署に入れてもらった私は、好奇心一杯で
その365BBを眺めました。

ショールームに入ったその車は、ボディカラーがネイビーブルー、
下半分が黒のツートーンです。
ディトナはロングノーズなのでなんとなく長い印象を受けますが
このBBはむしろショートノーズでこじんまりした印象を受けました。

営業の特権で早速ドライバーシートに座ってみました。
第一印象はインテリアがすごくタイトだなと。
その理由はルーフが低く、身長172センチの私でも殆ど髪の毛がこすれそうなくらい
もうひとつの理由はシート後ろのバルクヘッドが殆ど隙間が無いこと。
比べてディトナは子供くらいなら横に座らせることができるくらいスペースがあります。

ただし、全てデジタルになったべグリアのメーター、
しかも夜間の照明をつけるとオレンジ色に発光します。
など、その完璧にモダーンになったレイアウトに進化を感じました。

また、前後のカウルが大きく開くのも特徴的でそれまでのフェラーリには無い
新鮮さを感じました。
ライバルのミウラほどではないですが、エンジンが全体に丸見えなど
そのアイデアには感心させられました。

今でこそ、ミッドシップなど当たり前ですが、その当時は
かなり斬新なシステムだったのです。

365BBについてはまたの機会に譲るとして
今日は 最期のBB、つまりBBインジェクションです。
この車は1979年ころから生産がされ、日本にやってきたのは1980年を少し過ぎた
頃でした。
当時の私は?
シーサイドが1980年の3月には倒産し、路頭に迷っていた頃です。
それでも食っていかねばならず、元のお客様にコンタクト取るなどして
営業活動をしていましたが、
幸いなことにBBインジェクションの新車のオーダーを頂きました。
誰あろう、サーキットの狼の原作者 池澤さんです。
彼とは勿論シーサイドの時に知り合い、
マセラーティのメラックを皮切りに、365BB、カウンタックLP400Sなど
数台買っていただきました。
会社が潰れてもお付き合い下さった律儀な方です。

当時まだ並行輸入が全盛の時代、
早速名古屋にあった、その手のディラーに依頼してオーダーをかけました。
そしてやってきたのが、眩い?全体が白のボディを纏ったBBインジェクション。
私もその時に始めてインジェクションに乗ったわけですが、
キャブに比べてかなりのなめらかさというか、スムーズなエンジンの回り方に
感心しました。
同じエンジンでキャブか、インジエクションかの違いなのですが
これほどフィールが違うものかと思いました。

納車は池澤さんの希望で杉並の自宅ではなく六本木になったのですが
夜になり、ビルの看板などの照明がきらめく中
その純白のBBはえらくかっこよく見えたのを昨日のように覚えています。

ちなみにそのBBは未だに私の管理ユーザーの方が2代目としてお持ちです。

さて今日はそのBBインジェクションの紹介です。
実走行、12,000キロ
レストアには最適な個体です。
え?何をやるのって?
当社は並みの車屋ではありません。

1、エンジンのフルオーバーホール
2、内装の全部の張替え
3、足回りの完全オーバーホール
4、塗装の再仕上げ
この4つを完璧に行って納車いたします。

興味のある方はご連絡を。
フロント、しのもとまで。 045-663-4660 です。

CIMG0905.jpg
CIMG0899.jpg
CIMG0909.jpg

プロフィール

CASTEL AUTO

Author:CASTEL AUTO
「子供の頃から純粋に車が大好きだった」

そんな無邪気な少年は自然の成り行きで
1974年、伝説のシーサイドモーターに入社。
49年経った現在も車に対する愛情と情熱は冷めやらぬまま
今日もひたむきに走り続けている。

キャステルオート
鞍 和彦

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR