fc2ブログ

やはりポルシェは偉大だった。

皆さん おはようございます。
私はスポーツカーであれば特に好き嫌いはないのですが
どうしても私の仕事のルーツである、イタリア車に傾倒してしまいます。
なので今までも自分の商売の対象として、あまりポルシェを重要視しておりませんでした。
ひとつの理由はあの「地味?」なボディスタイルです。
たしかにフェラーリだの、ランボルだのと比べるとかなり地味に見えます。
そこがドイツ車らしいのですが。

私も今まで何十回もドイツ、イタリアを訪れました。
そこで感じるものは、アルプスの山を挟んだだけで劇的に変わる
国民性、生活のスタイルです。
ドイツは昔から面々と伝わる 「ゲルマン民族としての誇り」
イタリアはローマ帝国に代表される「ラテン民族としての誇り」
この両者は決定的に異なります。
簡単に言えば、ドイツは「質実剛健」
イタリアは「チャオの言葉が代表する明るく軽い気質}
これにはかなり両国の特性である
「気候」が大きく影響していると思います。

アルプスを挟んで、ドイツは大体曇りがち
イタリアは燦々と太陽が降り注ぐ
これでは国民の気質に影響を与えない訳はないでしょう。

そこでドイツを代表するスポーツカー ポルシェの出番です。
今回私はあるお客様に依頼され
ポルシェのルーツである 「356}
その中でも最も古い 「356プリA] と言われる車を
ロンドンに買いに行きました。
年式は 1954年製
私が1951年生まれですから、僅か3歳の時にこの車は既に一流の
スポーツカーとしてこの世に存在していたわけです。

昨日 本牧の港に着いたこのポルシェを引取りに行きました。
ロンドンの郊外でテストドライブもしたので、
問題はないと思い、工場まで自走するつもりで行きました。
エンジンを始動させ走り出すと、この60年前のスポーツカーが
よくエンジンが回ること、
レース仕様にモデファイしてあるので、殆どストレートのマフラーからは
甲高い音が弾きます。
4000回転も超えると音が整い、下手なフェラーりよりも官能的な
サウンドを響かせました。
思わず笑いが出たほどです。

私の仕事で一番楽しいこと、
それはあまり期待していなかったものが、期待以上の答えを出してくれた
そういう瞬間です。
今回のポルシェはそれを十分に与えてくれました。

image (8)
フロントスクリーンが真ん中で角張っているのがプリAの特徴です。
そのあとのモデルは普通にラウンドしています。
image (7)
image (12)
お尻から出ているのがストレートのマフラー
image (4)
ラリーモンテカルロに出た時の画像
image (3)
image (5)
CIMG3125.jpg


今回、この貴重な車を快く譲ってくれたイギリスのコレクターにも
感謝です。
当社は今回のような どのような希少な車でもオファーに応えます。



プロフィール

CASTEL AUTO

Author:CASTEL AUTO
「子供の頃から純粋に車が大好きだった」

そんな無邪気な少年は自然の成り行きで
1974年、伝説のシーサイドモーターに入社。
49年経った現在も車に対する愛情と情熱は冷めやらぬまま
今日もひたむきに走り続けている。

キャステルオート
鞍 和彦

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR