皆さんおはようございます。
最近のテレビのニュースを見るたび
今の世界情勢、特にシリア、イラクなどの中東情勢
それの原点である宗教対立、(カトリックと、イスラム)
などの、その影響をまともに受けるその国の庶民たちの悲惨な情勢は
目を覆うばかりです。
仮に我々日本人で置き換えてみれば、
内戦が勃発して住むところが無くなっても周りは海
逃げる場所もありません。
日本が平和であることを今さらながら感謝します。
さて、その一見平和な日本。
どうして戦後復興を遂げ、どうして1億数千万の人口が皆中流の生活を送れるように
なったのか?
一重に経済の立て直しが出来たからです。
戦前と比べて。
簡単に言えば良い製品を作って海外に輸出し
その利ザヤで儲けたと。
何しろ日本は資源がありません。
ところがその成熟した日本は、まるで果実が熟れて腐っていくように
衰退の方向に向かっています。
何故?
目指す、方向性が見えないからです。
1、ここまで豊かになったのだから、現状を維持すればよいじゃない
2、国民総生産「GDP]をもっと押し上げて、皆がもっと豊かな生活を送れるようにしよう
貴方はどちらが正解と思いますか?
答えはどちらも不正解、
というよりもどちらも不可能に近いというべきでしょう。
現状の日本の立ち位置、
今の日本人の感覚、特に20代、30代の若者のモチベーションでは。
何故戦後奇跡と言われる復興が成し遂げられたのか?
簡単な答えです。
どうしょうもないくらい、負けたから。
どうしょうもないくらい、街が破壊されたから。
写真で見る限り、戦後間もなくの東京など大都市は見事に焼野原。
ということは、人間と言うもの
負けて初めて次の目標、
次は勝ってやる
その意識が出る。
あるいは荒廃した街をみて、なんとか建て直したい。
そういう意識が起こるのでしょう。
戦後の著名な池田総理が「もはや戦後ではない」
との言葉は、世相を反映してあまりに有名です。
では2016年、戦後70年が経った我々日本人は
何処を目指すべきか?
何を目標にするべきなのか?
これは経済情勢、世界情勢も絡んで非常に難しい質問です。
その問題はさておいて、もっと身近な話題です。
最近の歌番組を見ていて、何か気がつくことはありませんか?
そう、昔と比べたらAKBなどに代表されるグループが圧倒的に多い
そして支持を得ている。
昔は歌は一人で歌うのが当たり前、
デュエットソングは別にして。
何故?
歌は歌うその人の人格おも表すことが出来る手段だから。
その人の声、その人の歌い方、歌うときの表情
美空ひばりさんに代表されるように。
ではAKBなどの楽曲、誰がどの声か分かりますか?
答えは一人一人では下手すぎて合唱でごまかすしかない
そういう事でしょう。
これがいみじくも今の日本の世相をよく表しています。
できれば集団の中に埋もれたい
周りが守っていてほしい
言葉で表せば「無個性」
それを自分も同じ立ち位置だから尊重する
これでは衰退するのも無理はありません。
今、我々が何を考え、何を実行するべきか
次回までの宿題です。
読者の方から次のメールが届きました。
最近少し感じるのですが、なんとなくですが、日本でランボルギーニやフェラーリの価値というか位置が
以前とは異なってきたように感じます。
以前は圧倒的なステータスシンボル的だった感がありますが、
フェラーリに関しては360以降は割と誰でも運転出来る(街乗りが)車になり始め、
そしてそうなってから随分モデル数も生産台数も増えてしまって、
過去のような特別感が感じられなくなっている気がするのです。
もちろん旧車は別物なのですが、それでも現代のランボルギーニやフェラーリにイメージを引っ張られている気がいたします。
外見的にはより攻撃的になり、街並みにどんどん合わなくなり、
また、もしそういうのが好きならパガーニなどもっとすっぱ抜けた車もありますから。
そして、時々高速などでフェラーリやランボルギーニがクラッシュする事故が起きると、
そのほとんどがフェラーリやランボルギーニという存在自体にネガティヴになってる印象を受けます。
昔であれば多少なりとも羨ましいという感覚もあったはずですが(笑)。
この手の車は夢が持てなければ輝きも失せてしまいます。
もしかすると、フェラーリやランボルギーニが現在提供出来ている夢の度合いが下がってきているのかもしれませんね。
多分人はそれを敏感に感じるのだと思います。
最近よくインスタグラムを見るのですが、最近のモデルに綺麗な女の子が横に立っている写真を見てもちっともカッコ良くないんです。特にお尻(車ですよw)のデカさは…。
エレガントさが失せているのだと思います。
私も最近好みが変わってきました。
もちろんミウラなどは別格なのですが、それ以外はアメリカ車の旧車に惹かれるようになってきました。
69カマロなどです。昔はあのちょっと雑な感じが馴染めなかったのですが、
今ではあのなんでもアリ(改造やレストアなど)の大らかさに惹かれます。
世の中がキチキチとしすぎると特にドイツ車にはあまり魅力を覚えなくなりました。
私は家内がアメリカ人だということもあるのですが、綺麗な女性にはあのあたりのアメリカ車は凄くセクシーなんですよね。
内装も今の車には絶対にない方向性ですし。
鞍様が今後どの方向に進んでいかれるのか分かりませんが、
何か皆さんの夢になる物を見つけてきていただきたいなと思います。
デロリアンやフォードGTは良い選択だと思いました。
日本人は夢見る力が不足しています。