皆さんおはようございます。
昨日から解散総選挙の公示で、
各政党の候補者たちは代議士になるか、
普通の人になるかの分岐点で駆けずり回ります。
どんな事でもそうですが、100%正しいと言う事はありえない話で
一時は飛ぶ鳥も落とす勢いであった、「小池組」も
翳りを見せ始めています。
一番の理由は、
政治は「誰がやっても難しい」
この部分でしょう。
今の安倍首相の国民の支持率、約40%
つまり二人に一人は支持していない
かたや、お隣の独裁者 金さん。
表面上は100%に見えます。
でも裏を返せば、50%以下かもしれない。
つまり見える部分と、見えない部分の落差が大きければ
その政治は矛盾していると言う事。
話を過去に戻します。
1974年当時、今から43年も前の事です。
シーサイドモーターを率いる己晴さんは、
人世で最大の見栄を張った。
つまり誰でもが認める、誰でも解る「社長」になろうとした。
イタリアのスポーツカーメーカーの雄である
ランボルギーニ、マセラーティの二つの総代理店
その象徴としての10階建ての立派な自社ビル。
これが後世に残れば、
俺も確実に生きた証拠を残せるだろうと。
ところが43年たった今、
「松沢己晴」という個人を知る人は?
シーサイドモータと言う名前は知っていても、
彼の名前、彼の人間性を知る人はまずいないでしょう。
横浜にいると時々、当時のシーサイドが販売した車に貼られていた
例のSSSAのシールを何の関係も無い車が貼っているのを見かけます。
私には何故 今はない会社のシールをわざわざネットか何かで購入して
貼るのか理解できません。
それだけシーサイドにカリスマ性があったのかなと思います。
私が死んでキャステルという名前が無くなっても
私の会社のシールをわざわざ貼る人もいないでしょうから。
もしシーサイドモーターという過去の会社が、
それだけ今も人の記憶から消えない「伝説の会社」なら
そこに当時どっぷりと浸っていた私が、その真実、また本当の実績
其処の社長であった、「己晴さん」の実像を語り継ぐのが
私の責務かと、
そういう思いでこのブログを書いています。