皆さんおはようございます。
シーサイドモーターの新社屋が完成したのが、
1974年の9月の終わり頃。。。という事は、
私は仮社屋に4月から5ヶ月程いたという事になります。
そこで学んだことは沢山ありました。
まず私が一番驚いたこと
それは左ハンドルのデカいアメ車。
当時のアメ車は50年~60年代のデカい
クジラのようなボディを持つ車がまだ存在しており、
例えば、リンカーンのマーク3とか4、
全長は軽く5メートルを超え、幅も2メートル以上でした。

ある日私は、そのアメ車にガソリンを入れてくるよう言われました。
つまりそれが私の人生初!左ハンドルの運転だったのです。
運転席に座り前を見ると、とてつもなく長いボンネットが広がります。
イグニッションキーをひねるとあっさりとエンジンはかかりました。
意外に小さいステアリングホイールを回すとメチャ軽く回ります。
止まった状態でも殆ど抵抗が無い位に。
私は恐るおそるその長いノーズを前の国道に向けて進みました。
東海道と言われるその国道1号線は2車線。
2キロほど離れたガソリンスタンドに向けて走り始めましたが
慣れない左ハンドル、しかも全幅が2メートルを超す巨大なボディで
道路のどこを自分が走っているのか全然分かりません。
普通は、2車線の左側とかを走るのですが、
その時はとにかくセンターラインを目印にして
堂々と?車線の真ん中を走りました。
今はアメ車でもエコを意識して小型化が進み
アメリカ本国でも、何かのイベントでもない限り、
バカでかいそれらの車達は見られなくなりました。
あるいはミュージアムの中に置かれているかです。
少し残念な気がしますが。。
次に驚いたのが隣の倉庫に入った時です。
そこには私が見たことも無いスポーツカーが所狭しと置いてありました。
入口近くに有ったのが、ポルシェ911、そしてディノ246GT
隣にはイソ グリフォという珍しい車、
その奥には前をぶつけてフロントが持ち上がった状態の
マセラーティ ギブリ
隣にデトマソ パンテーラ、その横にはフェラーリの ディトナ
奥にはランボルギーニ エスパーダなど
10台位の見たことも無いスポーツカーがギッシリ!
その中でも私は藤色のようなペイントのマセラーティ ギブリが一番気にいりました。
ギア時代の鬼才、ジウジアーロがデザインした直線を活かした
ボディデザインは、シンプルだけれども、気品に満ち
とてもエレガントに見えました。








もう一つ私を惹き付けたのがその内装。
全部と言って良い、本革張りの内装はドアーを開けると
プーンと少しカビ臭いような革の匂いがしました。
それまで私の経験では勿論革張りの車などありません。
世の中にはこんな贅沢な車もあるんだと感銘を受けました。
ちなみにそれから44年経った現在、
私の足車のベンツE55 AMG、SL63 AMG共にフルレザーです。
それが当たり前のように感じる。。
それが慣れというものでしょう。
私は毎日仕事が終わると、その贅沢な空間を体感する為に
動かないギブリの運転席に座っては「瞑想」しました。
こんな車を走らせたら、どんだけ楽しいのだろう?
こんな贅沢なスポーツカーを作る「イタリア」と言う国はどんな国だ?
一つ目の回答は意外と早くやってきました。
会社に入って3か月が経った頃、
そのフロントがぶつかったギブリが修理を終えて戻ってきたのです。
そして「ガソリンを入れて来い」と言うビッグチャンス到来!
当時、新米の私がそんな車を運転できるチャンスなどありませんでした。
ガソリンを入れに行くとき以外は。