皆さんおはようございます。
私が扱うスポーツカーは全て趣味の車。
まさか通勤に使おうと言う人はいないだろう。
だったら、それに求めるものは何?
1、走らせて楽しいこと これは絶対条件
2、停めて眺めても満足する美しさがあるか?
車は運転している時は自分の車のスタイルは見えない
だから私は商店街をそれらの車で通る時、
大きなガラスに映る車と自分を眺める、それが好きだ。
勿論、その車がカッコよいほど満足する
3、買う時に自分の財布の中身に負担が出来るだけ少ない物
当たり前だが、この手の車はトラックなどと違い生産性は無い
あくまで個人の楽しみの対象
なので周りの反対の声も当然大きくなる。
特に財布の実権を握っているのが、ワイフの場合はそれが顕著だ。
4、最後は本来言いたくない言葉だが(車を販売する側として)
年数が経っても市場の評価、簡単に言えば価値が出来るだけ下がらない車
それがベストだ。
ただ、この手のスポーツカーは金融商品ではないと言う事を強く示唆する
株式や先物取引
それらは投資することによって利益を目標とするだろう、その為の商品だ。
ただ、株の証券を眺めて楽しいか? タダの紙切れだろう。
ここのところ、世界相場の値上がりによって、
この手のヴィンテージスポーツカーが高値を付けてきた。
勿論それを支えたのはオイルマネーなどの投資ファンド
だから自分の車も買った値段の倍近くで売れる?
アホな事を考えるな、つまり欲をかくなと言いたい。
金を儲けたいなら自分の本業でやれと。
時計でも仮に人気ナンバーワンのロレックスでも必ず償却は起きる
それが商売の鉄則。
商人は物を売り、お客に楽しんでもらい、その分金銭的な償却をしてもらい
それを中古品、あるいはユーズドとして引き取る
そこに新たな販売利益を乗せて再販する
これが当たり前のサイクルだ。
つまり売る側もお客もお互いにモラルを持とうという事。
その観点で言うと今回のパンテラは作られたのが1970年 既に48年も経過している
けれどそのエンジンの迫力、キャブレターでないと出せない排気音、
強大なトルクによる加速の迫力
これらは今を持ってしても「衰え」が全くない。
むしろデジタルサウンドが全盛の今、ノスタルジックなアナログの音
極めつけは誰でもが簡単には操作できない、
マニュアルのトランスミッションとクラッチ操作。
これに慣れて完璧に扱う事がスポーツカー趣味の醍醐味だ。
今時のパドルシフトのスポーツカーなど女子でも運転できる。
つまり、どうせこういう趣味を持つなら、「道を究めろ」ということ。
必要なら私が教習所の教官ではないが、正しい運転の方法をレクチャーする。
今回の1~4 それらを全て備えているのが「パンテラ」というわけ。
是非貴方の眼で、カラダで感じて欲しい。
試乗の予約問い合わせは 045-663-4660 フロント しのもとまで。
貴方はその迫力に絶対に驚くだろう。 私が保証する。



