皆さんおはようございます。
今日は私が1年乗った足車のベンツ240Eの販売の案内です。
前回のアルファの時もたくさんの方からお問い合わせをいただきましたが
今回もキャステルから買った、しかも社長が乗っていた、ということを
自慢できる車だと思います。
モデルは W210 です。現在90,000キロの走行ですが
買った当初、エンジンマウントをヤナセで8万円かけて交換したくらいで
この1年間何もトラブルはありません。
勿論昨年の酷暑の時もエアーコンはよく冷えました。
ホイールは私の好みで次のモデルW211用の16インチに替えています。
リヤーのテールレンズも後期のデザインしかもLEDのタイプに替えています。
ブレーキを踏むとかなり目立ちます。
ガラスサンルーフも次のモデルよりも開口部が大きく開けるとかなり解放感があります。
実は次の足車をW211の E500を買ったのですが、エンジンのパワーはともかく
電子制御があまりに多く閉口しました。
例えば、普通の路上でアクセルを緩めると、かってに車がブレーキを
作動させ、こちらがブレーキを踏まなくても停止までさせるとか、、、
こんな余計なお世話なものはすぐに解除しましたが、最近の車というものは
そこまでやるのか? それがセールスポイントなのかと疑問に思いました。
自分の仕事が40年くらい前の自動車を扱うからといって、技術の進歩を
否定する気持ちはありませんが、
車とは最低何が必要なのか、あるいは人にとってどんな車が良いパートナーに
なるのか? それを最近の車、フェラーリも含めて考えさせられます。
良い機会なので私の好む自動車の定義を述べたいと思います。
但し、他人に押し付ける気は毛頭ありません。
1、基本はマニュアルであること。
2、インジェクションよりもキャブレターが良い
3、スイッチは 方向指示機、ヘッドライト、ワイパー
おまけがホーン、これだけあれば充分走れる。(ディノがこれ)
4、視界の良いこと。
5、デザインは空気力学など取り入れなくてよい。(100キロくらいでは意味がない)
6、何よりも大切なのが車なんだけれど、愛犬に対するような愛着を感じられるか
いわば生き物的なものを感じられるかという部分。
最近のデザインの方向性はベンツ、BMWもしかり、相手の車、歩行者に対して
挑戦的なデザインが多すぎる。目が吊り上がって見えるような。
そんな車に乗っていたら、ドライバーも目が吊り上がるだろう。
この緊張感が漂う、世界情勢の反映かもしれないが、
それだからこそ、昔のような見た人が気持ちがホンワカするような
乗り物を作るべきではないかと思う。
フェラーリについて言わしてもらうと。
328 これは308の集大成で良い。
348 コメントなし
モデナ 最初に見たとき なんでこんなアグリーなデザインをするのかと、、、
430 シェイプアップした分 モデナよりもまし、ただし、ここら辺からロボット化
458 子供のプラモデルなみ、インテリアも含めて。
マラネロからスカリエッテイまで 最悪。デイトナの爪の垢でも煎じて飲めと。
もし、エンツォが生きていたらどんなコメントをするのか聞いてみたい。
フェラーリは常にアート(芸術品)であるべきという伝統を忘れているのか
と一喝すると思う。
前置きが長くなりました。
ベンツの画像です。
今日から10日間申し込みを受け付けます。
1万円から売り切りです。
上限は35万までとします。
7月に車検は切れますが、継続は当社で無料で行います。
ただし、車検時の2年分の税金、リサイクル費用は実費です。
応募はHPの問い合わせフォームから連絡ください。
ご自分の出せる金額を提示してください。
最高金額を提示した方に販売します。
実車はいつでもご覧いただけます。
希望の方は 045-663-4660 フロント しのもと まで。


この星形のホイールが個人的に好きです。タイヤもまだOKです。

そうこの車がおねーちゃんの倒した自転車でへこんだ車です。
デントで綺麗に直しました。(25,000円)







この大きく開くガラスサンルーフがお気に入り。



240なので燃費も良いし、実用車として充分だ。