fc2ブログ

金儲けにもモラルは有るはずだ

皆さん おはようございます。

今日のニュース番組を見ていたら、
日経平均が30年ぶりに30,000円の大台を超えた。
と言うことは、みんながバブル景気で泡踊りをした
1989年以来の大商い。

ここで 「えっ、何で?」と疑問に思うのは至極当然のこと。
アメリカはともかく、フランス、イタリア、イギリスなど
また今、全豪オープンテニスで 大阪なおみちゃんが頑張っている
オーストラリアのメルボルンでも感染防止の為に無観客
つまりロックダウン=都市閉鎖
こんな経済状況が非常に厳しい中、
何故、株や先物投資、FX、
私の嫌いな仮想通貨などが異常に値上がりするのか?

テレビで芸人だが「投資家」を気取るバカが偉そうに
「僕の資産は億を超えました」
それが「英雄=ヒーロー気取り」で言われると見ている方は
非常にむかつく

私は共産主義者ではないから、
個人がお金儲けをすることが悪い事だとは思わない。
但し、お金儲けというより、
お金を手に入れる方法はやはり原則というものが在るはず。

それが正しい証拠に、
大部分の人は毎朝定時に起き、電車に揺られ
会社あるいは工場、もしくは役所に出勤し、
定時に終わるまで大して好きでもない仕事に向き合う。

個人商店の場合、例えば豆腐屋の場合
朝早くから仕込みの作業に追われ冷たい水に手を入れる。

ラーメン屋の場合だと
前夜に準備したスープをろ過して開店に備え、
暑い日も汗だくで厨房に立ちっぱなしになる。
つまり「金を得る=労働の対価」だ。

ところが現代は、
コンピューターの発展やスマホという携帯式の情報機器の出現のおかげで、
「楽して儲ける」「楽して出会い」
などが当たり前のように普及して来たように見える。

でもその裏で、実際は「楽して儲ける」ことは非常に難しく、
大損することが大半、もしくは長い拘束時間の割に
ほんの僅かな利益だけ。
しかも株でも先物投資でも「資金」が必要。
少なくても数百万、できれば1千万の持ち金が必要だろう。
「それをどこから手に入れるの?」
サラリーマンをしながらボーナスでも貯めるのか?
今時、家族がいれば、
やれ学費だ、家のローンだなど簡単に金を貯めるのは難しい。
テレビのCMで投資は100円から始められます。
などとアホなことを言ったり、

「仮想通貨は私たちにお任せ」とロケットが打ちあがり、
CMのあとに、画面が変わり、小さな見えにくい文字で
「投資は自己責任です」「元本割れも有りえます」等と
自分らの弁済の言葉が並ぶ。

つまりこれらは、
庶民の苦労して貯めた僅かな貯金を吸いとるための方便。
世の中の金の動きが複雑化し、不透明になり
目に見えない物を無理やり金に結び付ける。
その大半が素人には解りづらい仕組みで、
「誰でも人より儲けたいだろう」あるいは「楽して儲けられますよ」
などの甘い罠が見え隠れしている。

私も約70年生きてきて、沢山のお金持ちを見てきたが、
「投資家」と名乗る人物が、
名前の通り投資して資産を築いた人は、
私の知る限り1%にも満たない。
つまり100人に1人だ。
しかもその人物は、実家が資産家で財産を引き継ぎ、
生まれた時から金持ちだ。
だから私も含め、普通に仕事をし、普通の暮らしが出来ることは
それを「ありがたいこと」だと思わなければならない。

名前を出して悪いが、
仮想通貨の代表格「ビットコイン」
どこにコインがあるの?
手に取れるのか?
以前ニュースで日本の取引所の会社のコンピューターに
ハッカーが侵入して何十億円ものコイン?が盗まれたと報じれらたよね?
そのリスクも投資家の自己責任か?
私はフーテンの寅さんではないが、
「明日は明日の風が吹く」
「宵越しの金は持ってちゃいけねぇ」
この方が余程、生き方として好きだ。

449139.jpg


2021年 2月
鞍 和彦




プロフィール

CASTEL AUTO

Author:CASTEL AUTO
「子供の頃から純粋に車が大好きだった」

そんな無邪気な少年は自然の成り行きで
1974年、伝説のシーサイドモーターに入社。
49年経った現在も車に対する愛情と情熱は冷めやらぬまま
今日もひたむきに走り続けている。

キャステルオート
鞍 和彦

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR